音楽美学
ソナタ形式と検索すると他の概念同様に真っ先にウィキペディアの記事が出てくる。そのため、多くの初学者はまずこのウィキペディアの記事を参照することになるだろう*1。かく言う僕もそうだった。そして真っ先に目に入るのが序奏からCodaに至るまでの黄色い…
大変お久しぶりです。動画編集などが忙しくブログの更新ができておりませんでした。決して書きたいことがなかったとか、そういうわけではありません。さて、タイトルのような問いというのは定期的に投げかけられているように感じますし、現にYouTubeのショー…
音楽(テキストを持たない器楽、クラシック音楽)は芸術なのでしょうか。それとも製品なのでしょうか。CDなどの記録媒体の普及によって、音楽が生演奏という一度きりの体験ではなく、同時に複数の地点に現れることができるようになった今日では、芸術である…
みなさんはものの本質を考えたことがありますか?そのもの自体の中で、どんな環境でも変わらずにその存在を確認できるものが”本質”であると私は考えています。例えば、ハンバーガーの「味」というのがもし人によって異なるのなら、それは本質ではなく、ハン…
クラシック音楽がなぜ流行らないのか、おそらく多くの考察がされていることは想像に難くない。個人的には、クラシック音楽が「音楽のための音楽になってしまったから」という理由が多いように感じる。つまり、聴く人のためではなく、音楽のための音楽である…