音楽と形式と

音楽について好き勝手語ったり解説したり

ニールセン交響曲第1番1楽章を解説

※この記事はYouTubeに投稿した動画の書き起こしです。

よろしければ、本編のご視聴をいただけますと幸いです。

実際にピアノ音源で聴きながらソナタ形式を実感できます。

※また、スコアはデンマーク王立図書館のウェブサイトから入手可能です*1。合わせてご覧いただくとわかりやすくなっています。

youtu.be

 

今回はニールセンの交響曲第1番についてソナタ形式という視点から考察していきます。この1番は古典的な4楽章から構成されており、そのうち1楽章を取り上げます。

 

楽器編成

ニールセンは独自のオーケストラレーションに優れた作曲家で、同年代のシベリウスが伝統的な編成にとどまったのに対し、3番以降は独自の試みが多く見られます。
しかし、1番の段階ではまだ先人の形式にならった編成となっています。

 

まずは全体像から

まずは全体像から解説していきます。今回、この一楽章はソナタ形式であるという前提に基づき、このように捉えています。

提示部

提示部は4つのフレーズが提示されます。それぞれを見ていきましょう。

提示部A(A-1)

この曲は序奏は置かれずいきなり提示部から始まります。そして真っ先に提示されるこのフレーズが1楽章の大半を占める役割を果たします。

このフレーズをA-1と呼びます。
このA-1はもちろんその音型も重要ですが、I→V→Iという和声進行も非常に特徴的です。
この動画では合計4つのフレーズから解説を進めていきますが、最も重要なのがこのA-1となっています。

提示部A(A-2)

練習番号Aでのシンコペーションの後、力強くA-1が奏でられると、いったん雰囲気は落ち着いて、このメロディが提示されます。
この動画ではこのフレーズをA-2と呼ぶことにします。

ファゴットの対旋律と合わせて何度か繰り替えされた後、盛り上がって経過句へつながります。

提示部(経過句)

経過句はこの弦の裏で鳴る強烈な不協和音に注目です。


トロンボーンとトランペットにFを先行させて、その後に木管セクションでGdim7を乗せます。
フォルツァンドもあいまって強烈な印象を与えた後に、Fの和音に落ち着きます。
この1楽章ではこのような不協和音から落ち着くような展開が何度か見られますが、ここはその代表的なシーンの一つです。

この不協和音が二度繰り返された後にオーボエのソロで提示部Bへ移りますが、ここでも弦セクションによって鳴らされた不協和音がDesへ落ち着くことでDes-durへの転調を果たします。



提示部B(B原型、B-1、B-2)

提示部Bではまず、このメロディがオーボエで提示されます。


これはすぐ使いやすい以下の形へ変形されます。


上記のオーボエのソロで出てくるものを「Bの原型」とし、ファゴットとフルートによって演奏されるメロディをB-1、その後弦によって演奏されるメロディをB-2とします。
特にB-1はA-1の次に重要なフレーズになります。

この提示部はこのB-2が何度か転調されながら繰り返され、
和声がCsus4→C、Cm→Cと右往左往したのち、コデッタのF調に移行します。

提示部B ~「’」の解釈~

さて、コデッタの解説に移る前に指揮者の解釈が問われるポイントがあります。
それがこちら。

コデッタ前のオーボエのソロとVl.1の譜面を抜きだしたものです。この譜面、どこか違和感がありませんか?そう、バイオリンとここには記載していませんが、ファゴットの譜面にのみコンマの記載があるんです。

このコンマがオーボエの譜面に無いために解釈は二つに分かれます。
一つはオーボエの4拍目のAsに合わせてコデッタのアウフタクトを入れ込む方法。
もう一つはオーボエのメロディが吹き切られた後にアウフタクトをねじ込む方法です。
後者の解釈はベルグルンドやヴァンスカ、サロネン、オラモが行っています。
ぜひここも実際に録音を聴く際には注目してみてください。

codetta(1)

コデッタでは「assai più vivo del Tempo I」とある通り、一瞬テンポが加速した後、テンポプリモへ回帰します。



codetta(2)

2回目の繰り返し後のコデッタはすでに展開部のような面白さをしています。
まずバイオリンとヴィオラのこの刻みは、A-1に由来しているのは言うまでもないでしょう。


リズミカルに繰り返された後、クラリネットファゴットのソロへ転用されていきます。


両者が上下へ分かれていった後、静かにBの原型が奏でられます。



そのBの原型に答えて何度か繰り返されるこのメロディは、一見するとBの裏返しに見えますが、よく見てみると先ほど出てきたA-1の変形型となっています。

↑そのまま変形されている

単純に音楽を一度締めるというよりは、これからこの二つの素材(A-1、B-1)をもとに展開部が作られることが暗示されているかのようですね。

展開部

この曲の展開部では主にA-1とB-1が展開されることになります。

↓A-1


↓B-1


展開部はA-1の繰り返しからなるちょっとした序奏から始まります。
間違い探しのようにフレーズの初回のみ長調に展開されているのがポイントです。

ここからいきなりH-mollに転調すると本格的にA-1が展開されていきます。
ritenutoで一時的にテンポが落とされることになりますが、ここでの和声進行もI→V→Iとなっていて冒頭に対応しています。

個人的にはすでにこのメロディ自体にritenuto感があるので、わざわざ記載しているあたりにニールセンの若さのようなものを感じます。

この後すぐにa tempoに戻り、一時的に上方向へ音域が上がっていきますが、ここの和声進行にも注目してみましょう。

2つずつのまとまりとして見ていくと
B→E、C#→F#と見せられた後にもう一度B→Eと進行するため、自然と聴いている側に対応するC#→F#に進行すると思わせます
しかし実際には、二回目はC#→F♮と進ことで上昇音型が頭打ちになる感じが和声進行でも演出されています。

いったんG調を挟んだ後、もう一度C-mollに戻り展開部の盛り上がりは頂点に達します。
ここまでA-1が引っ張ってきた展開部ですが、頂点ではB-1も登場します。

この展開部の盛り上がりの頂点で現れるメロディは3つのセクションに
分けて攻略します。

まず頭の完全4度はこのB-1の立ち上がりの音程に由来しています。

そして真ん中のパーツはA-1の最初の3音の逆行、

そして最後のパーツはB-2の3小節目の逆行です。

また、この裏でのコード進行は6→2→4→1でとなっており、F-mollに転調すると必然的に6の和音はDとなるため、再現部のG-mollにつなぐこと容易になっています。


いずれにせよ、この展開部では頂点でA-1とB-1が融合するというのが最大の見どころでした。

 

再現部

再現部というのは一般的には提示部で提示された二つの要素の対立が解消されると言われますが、この曲では様子が違うようです。
ダブルバーを跨いだ再現部の頭では明確にA-1が再現され、そのあとにはA-2が若干変形されながら主調で再現されます。


↑再現されるA-1


↓提示部でのA-2 ↑再現部でのA-1

ここまではいたって順調に再現されています。
しかしソナタ形式の本懐は第一主題と第二主題の調性の統一にあり、それはこの解説で言うところのA系とB系の、大げさに言えば世界観の統一を意味します。
直感的には、2本目のダブルバーが第二主題の再現部の始まりであると思われますが、その調は主調のG-mollではないようです。
何度か転調されながら再現されますが、平行調のB-durに始まりD-durに終わります。
一度もG-mollにはならないんですね。
このように、この1楽章の最大の特徴は2つの主題の対立があまり解決されないままで終わってしまうことであると言えるでしょう。

最後はコデッタ手前と対応した和声進行、Dsus4→D→Dm→Dでクローズし、コーダへ繋がれます。

↑Coda前の和声進行 ↓codetta前の和声進行

 

あとがき

以上でざっくりとした1楽章の解説は終了です。
最後に全体の構成割合をグラフ化するとこんな感じになります。

そして前回取り上げた3番と並べると……

提示部+再現部と展開部の比率に注目してみてください。圧倒的に3番の方が展開部の比率が大きいですよね。これによって、1番がどちらかと言うと「旋律を見せられる音楽」だったのに対し、3番は「旋律の変化を楽しむ音楽」に進化していることがわかります。
展開部の長さで曲の優劣が決まるわけではありませんが、1番を聴いたときに感じる質量の足りなさが若いころのニールセンの未熟さであるとすれば、3番以降の後期作品はそれを克服したからこそ、今日はデンマークを代表する作曲家と言われているのかもしれません。